山谷ブルースを聴きながら、酒は呑まずに酢を飲みます

私は「失われた20年」を生きてきた者ですので、若いころはブラック企業を渡り歩きました。30代はじめのころです。東京場末のぼろアパートで、1人焼酎をあおっていたものです。

くたくたになった肉体を癒やしたのは、「いいちこ」だったり「二階堂」だったりしました。でも、絶対にペットボトル焼酎は呑みたいと思いません。見た目もださいし。

当時、勤めていた小さな出版社の上司からカセットテープをもらいました。「俺にはもう不要だから、おまえにやるよ」と。岡林信康のカセットテープでした。

今日の仕事はつらかったあとはしょうちゅうを あおるだけどうせ どうせ山谷のドヤ住いほかにやることありゃしねえ

時は過ぎ去りアラフィフとなりました。今、基本的なスタンスとしてお酒は飲みません。大人の世界では、どうしても断れない飲み会はあるものです。だから、3年に1度くらいは飲み会に参加します。しらふでコーヒーで茶話会の方が楽しい。

少々でもお酒を口にしたら、その日はもう何の勉強もできません。なるべくならば、酒はたしなみむ程度の人生を送りたいと思っています。

重労働後にあおる焼酎が最高なことは知っています。疲れ果てた肉体を解きほぐす快さです。この件に関しては、良品質の酢でも同じです。米酢をジュースで割って飲んでいます。日付が変わったいま、1日の疲れを癒やしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

木村 邦彦のアバター 木村 邦彦 編集ライター

福祉×編集×現場のライター/支援員。依存症・競輪・教育を取材・執筆、NPO広報も。週刊金曜日/日刊SPA!/netkeirin/図書新聞。

目次