アメリカのポストロックのアーティスト・Hammock(ハンモック)。彼らのサウンドには、心を整え平常にするような美しさを感じる。だから、仕事をしながら聴くような場合には相応しいかもしれない。無闇に気持ちを揺さぶらず、禅的で静かな魅力がある。
Hammock(ハンモック)のアンビエントは禅的境地
メンバーと概要
Hammockはシューゲイザー、ポストロック、アンビエントのジャンルにまたがるアメリカのバンドだ。メンバーは、マーク・バード(G)とアンドリュー・トンプソン(G)の二人。音楽性は2005年の活動開始時より一貫している。 アンビエントドローンや音響系と単純にくくることはできない。作品によってはエイトビートだったり、リズムもあり、メロディもある。黙々と淡々とギターを弾いている曲もあれば、ボーカル入りもある。引き出しは多様だが、サウンドには一貫したものがある。一言で言えば「落ち着き」だ。
音楽性
気持ちを無闇に明るくさせるわけでもない。ギターサウンドは得てしてクリーンなトーンで、音数も控え目だ。ポストロックのサウンドに共通するように、ハンモックも空間系のエフェクト処理を好む。さまざまな音の木霊を生みだしている。安定した温かい世界をもイメージだ。
他ポストロックバンドとの比較
私たちは、空や海を見たり、気持ちが良い風を感じて、美しいからといってむやみに泣き崩れたりはしない。ああ、綺麗だなと思い、晴れやかな気持ちになるものだろう。
同じポストロックの括りのなかでも、この点は、先日紹介したMONOの世界との大きな違いだと思う。MONOは、古傷の場所を気づかせ、感情的にさせる。「われ泣きぬれて蟹とたはむる」ような、心の脆い部分を刺激する。だから、毎日聴いていると疲れてくる、これに対して、Hammockのサウンドは静的で、禅的だと思う。飽くまで平常心でいられる。仕事をしながら聴くような場合には、Hammockのサウンドは相性が良い。
Stars In The Rearview Mirror
アルバム「Kenotic」(2005)より
ワウをかけたギターサウンドが印象的。エレクトリックギターとチェロとの相性も良い。飽くまで淡々と弾く。変わらぬ日々を、黙々と仕事をこなすあなたの世界が映し出されている。
Take A Drink From My Hands
アルバム「Raising Your Voice…Trying To Stop An Echo」(2006)より
音数少ない鍵盤楽器のイントロが美しい。徐々に盛り上がる楽曲なら「Take A Drink From My Hands」の出だしに、学ぶべきものがある。MONOのように長々としたフェードインから始まる楽曲だと、たいていはイライラするものだから。
How Can I Make You Remember Me
アルバム「Chasing After Shadows…Living With The Ghosts」(2010)より
「Chasing After Shadows…Living With The Ghosts」のアルバムジャケットをはじめて見たとき、ビル・エバンスとジム・ホールのUndercurrentに通じるアイデアだと思った。「Chasing After Shadows…Living With The Ghosts」は、天上にすくい上げられていくような、神聖さがある。

Hammock
価格: 2,200円

posted with sticky on 2014.7.9
Tape Recorder
アルバム「Departure Songs」(2012)より
Tape Recorderは、Hammockの楽曲のなかで一、二を争う美しさだと思う。パーカッションを排しての、ストリングスとギターサウンドである。基本は同じフレーズの繰り返しだ。繰り返しのアート、ミニマリズムには魂を鎮める秘密がある。
依存せず、音楽で律した生活
波乱な人生、動きの激しい仕事。大人たちは激動の時代で、常に最先端を生きている。どんな誘惑にも屈せず、定めた目標に向かって突っ走ってゆく。ときには軌道修正も必要だろう。めまぐるしく変わる環境のなかで、クールな判断が求められるものだ。そんなとき、自らの気持ちを整える方法をもっていたいものだ。それは癒やし。だから音楽であったり、家族であったり、禅であったり、ヨガであったり、深い睡眠だったり、適切な食事であったり、怒りを排した生活であったり……。愛にみちたものを見つけ出し、大切にしようではないか。それは、貴方が良い仕事を達成するために、必要なものだろう。

アルテスパブリッシング
売り上げランキング: 234,013