モバイル用キーボード、カフェで使う
週末。iPadと折りたためるキーボードを携えて、近所のカフェでお茶をしました。電子書籍で勉強をしたり、ブログを書いたり。今回、お供のモバイル用キーボードはMOBOブランドの「AM-KTF83J-GB」。色はブラックのモデルです。
良かった点
モバイル用キーボードでは珍しい日本語配列で大きなエンターキーがあります。キースイッチタイプはパンタグラフ。Apple純正のキーボードにも劣らない打鍵感です。3つ折りを広げるとしっかり安定していて、違和感は特にありません。PC用キーボードをそのまま持ち出したかのようです。
折りたたむとカバンに小さく収まります。Apple純正Bluetoothキーボードのように電源オフにし忘れたり、誤作動を心配する必要はありません。キーボード開閉で、電源が自動でオン・オフされる仕組みです。
2台のBluetooth機器を切替ができますので、iPhoneとiPadを両方持ち出すときにとりわけ重宝します。BluetoothだけでなくUSB接続もできます。最大84時間の連続使用が可能です。色はブラックとホワイトの2種類。
いまいちだった点
バッテリーはUSBで充電します。しかし、ケースに入れたままではできません。いちいち外す必要があります。外したケースはかさばるので、どこに置いたらよいのか一瞬戸惑います。
スタンドにもなる堅ろうなこの付属のケースは、一方で重さの原因でもあります。仕様で286gと説明されているものの、これはキーボード本体のことです。ケースと合わせると約500グラムになってしまいます。iPadと組み合わせると、ノート型パソコン(たとえばMacBook)と同じくらいの重さです。

手前の黒い筐体が付属ケース
対策としては持ち運びにリュックを使ったり、ケースは使わなかったりという選択肢もあると思います。スマートカバーをつけたiPadなら、そもそもスタンドは不要でしょうし。
キーボード本体も高機能で堅ろうな作りのため、一般的な相場よりやや高価です。執筆時は7000円台でした。
MOBO「AM-KTF83J-GB」使ってみたまとめ
最大の難点である重さ以外は、極めて優秀なキーボードだと感じました。近所のカフェや図書館へのお供には最適です。利用用途でキーボードを使い分ければ、長く相棒として付き合ってゆけそうです。
