
Photo by PhotoAC
長い間の謎だった。やっと分かった。
au ナビウォークで「路線の駅を特定して乗換を調べる方法」である。このアプリを携える人たちに伝えたい。これでかゆいところにも手が届くってもんだ。
au ナビウォークはスマホで使える有料ナビアプリ。使い方を誤ると、「出発」にいまいる駅を指定できず、同名の違う駅で「乗換ルート」が提案されてしまうことがある(2018年6月11日現在)。
いま「都営新宿線」新宿駅のホームにいるとしよう。これから都営三田線の大手町に行く予定だ。何時発の電車に乗ると、何時に到着するのかを知りたい。au ナビウォークの「乗換案内」でルートを調べてみたとしよう。

メニュー「乗換案内」からは駅の路線を特定できない。
ところが、肝心の「都営新宿線」新宿駅発のルートが表れない。他路線の「新宿駅」発ばかりが表れる。au ナビウォークに「便利じゃないルート」と判断されて、はじかれてしまったからだ。
「路線の駅を特定して乗換を調べる方法」を知りたい。残念なことに、au Shopを訪ねても、auお客さまセンターに電話で聞いても誰一人知らないようだった。

KDDIのチャットサービスからの回答。
KDDIのチャットサービスでは「路線を特定して駅の検索はできない仕様」という回答だった。私はこれを誤案内ととらえている。だからといって、KDDIの各サポートを責めるつもりはない。マンガ『臨死!!江古田ちゃん』はこう言っている。「カスタマーセンターはお客様の声を直にお届けしないための外堀」と。なかの人だって苦労しているのだろうから[1]。
私が実機で確かめたところ、下記の操作で可能になった。下のメニューにある「乗換案内」からではなく「More」から調べると路線を特定できる。
- 下のメニューにある「More」をタップ。
- 「時刻表」をタップ。
- 上の検索窓に駅名を入力実行。
- 希望の路線を選択。
- 希望の便をタップ。
- 右上の「この列車で行く」をタップ。
- 降車駅をリストから終点をタップ。
- 「この列車・便を指定」表示したら「OK」をタップ。
- 「到着」の駅を、目的の駅に変更。
- 検索
画面遷移も貼り付けておくことにする。

1. メニュー「More」をタップ。

2. 「時刻表」をタップ。

3. 上の検索窓に駅名を入力実行。

4. 希望の路線を選択(ここでは都営新宿線)

5. 希望の便をタップ

6. 時刻を確認したら、右上の「この列車で行く」をタップ

7. 降車駅をリストからタップ(終点(本八幡)をタップ。どこで乗換るかは分からないから)

8. 「この列車・便を指定」表示したら「OK」をタップ

9. 到着の「本八幡」を大手町駅に変更

10.調べたい到着駅に変更。検索。

いまいる駅からのルートが表れる。
ああ、なんてまどろっこしい仕様なのだろうか。いずれ改善されることを期待したい。
なにはともあれ、いまいるここから、出発するルートが分かるようになった。これでau ナビウォークは航路なき旅を導く羅針盤に変わるのだ。