
MacBookPro(2017)とサブディスプレー化した初代iPad Air
目の前にあるiPadは2013年発売された、初代iPad Air。電子書籍の読書や、MacBookProのサブディスプレーとして、4年経った今も大活躍しています。
「Duet Display」というアプリを使いました。Macだけでなく、Windows PCでも使えます。
詳細は下記の通り(2017年12月15日現在)。
全デスクトップ OS X 10.9以上 または Windows 7以上
iPad全機種 iOS 7.0以上
iPhone全機種 iOS 7.0以上
ライトニングケーブルでつなぎます。初代iPad Airでも、カーソルの動きはスムーズです。

システム環境設定からみたiPadのディスプレー設定
iPad・iPhone用のアプリはApp Storeから有料購入できます。価格は時期よって変動しますが1000円〜2000円台。MacやWindows PC用のアプリは無料で、開発元のDuet, Inc.のサイトからダウンロードできます。
https://www.duetdisplay.com/jp/
筆者が実際に使ってみた所感
はじめに使ったのはiMacで、安定感があり満足できました。MacBookPro(2017)の方がさらに相性が良い。iPadの9.7インチをサブディスプレーとして加えますと、生産性をぐっと上げられます。iMacと違いMacBookProはモバイル向け。iPadと一緒に持ち運べます。ついでに、iPadの充電もできます。
デスクトップ型(iMac)とラップトップ型(MacBookPro)で使ってみると、Duet Displayはラップトップ型(ノートPC)でとりわけ重宝しました。
※記事の値段や使えるOSなどは、執筆時の情報です。