iPhoneの「設定」に「iTunesStore/App Store」という項目があります。ここの「アプリの自動ダウンロード」が、不用意にオンの設定になっていました。その結果、同じApple IDを使っている別のiPhoneでダウンロードされたアプリが、ここで問題になっているiPhoneにダウンロードされ続けていたのです。
画面いっぱいにアプリの山!
カンタンなようで深い話
アプリの削除・追加。iPhoneは個別、iTunesでは一括も可能
iPhone側でアプリを長押しすれば、削除ができます。一つや二つなら、この方法でまったく問題ありません。しかし、今回のケースはアプリの数があまりにも多すぎです!
iTunesに繋いで一括削除するのが、カンタンだと思いました。
購入した項目を転送したリストから削除と追加
左側のメニューから「App」を選ぶ
iTunesがインストールされたパソコンにiPhoneを繋ぎます。次に、左側のメニューから「App」を選びます。すると、購入したアプリを転送したリストが表れています。
「App」のリストは、ローカルの情報
ここで表れるリストは、“パソコンのなかに転送されているアプリ”が見えています。App Storeの購入履歴ではありません。このことは、重要な点です。
自分のパソコン、つまり「ローカル」にある情報が見えています。バックアップの際に、iTunesで「購入した項目を転送」をしておくと、アプリ廃番の備えになるということ、バックアップから復元したときにアプリのデータも戻せるといった利点があります。(注意:LINEなど、データを戻せないアプリが一部であります。)
「購入した項目を転送」の役割については、次の記事も役立つかもしれません。
「復元」と「オールリセット」の違い。iPhoneやiPad、iPodが不調の時 – Moxson Journal – スクスク育つ大人のブログ
アプリ廃版に備えてますか??App Storeから消えたアプリをiPhoneに復活させる方法 – Moxson Journal – スクスク育つ大人のブログ
どのように「適用」させたいのかiTunesから聞かれてきます。
設定して適用
今回は増えすぎたアプリを一括削除が目的なので、“削除は「削除する」” “インストールするは「インストール」”で設定をします。
設定が終わったら「適用」を。確認のポップアップウィンドウが表示されるときは、削除を押します。
「購入した項目を転送」が関わる話だった
こうして一括で、アプリをiPhoneのホーム画面から消すことができました。ここでできることはアプリの削除だけではありません。アプリを戻す(インストールする)こともできます。
購入した項目を転送していると、バックアップから復元した際にデータも戻せるし(LINEのように戻せないアプリもあるけれど)、App Storeでダウンロードが終了したアプリもiPhoneに戻すことができます。
今回は、iPhoneのアプリをiTunesで削除するお話でしたが、実は「購入した項目を転送」の理解も関わる切り口なのです。
